マナー・敬語編 - 福岡県・熊本県の障がい者就労移行支援事業所 ティオ大牟田築町・ティオくまもと新市街

マナー・敬語編

こんにちはティオくまもと新市街の田代です。

「あいさつ」に、敬語はある?

自分が挨拶をするのに敬語である「」や「お」を付ける日本語に違和感をもつ人もいるかと思います。 結論から言うと、「ご挨拶」の「ご」は正しい使い方です。 「ご」や「お」は言葉を丁寧にするための敬語表現であり、この場合は挨拶する相手に対する敬意を示します。 実は文化庁の「これからの敬語」という文書によって、使い方ははっきりと定義されています。

「挨拶」の意味

「挨拶」とは、人に会うときや別れるときなどに行う、「礼にかなった動作や言葉」のことを指します。また、相手に対して敬意や祝意、謝意を表す際に使う言葉でもあります。

実はもともと仏教用語であり、「挨」は押す、「拶」は押し返すという意味をもちます。「言葉で押し合うこと」、つまり「押し問答」を行うことで、禅宗の僧侶は門下の弟子たちの悟りの深さを試したと言われています。

 

誰しもが当たり前のように毎日あいさつをしていますが、あなたはその語源を知っていますか?

朝は「おはようございます」
昼に会ったら「こんにちは」
夜になったら「こんばんは」

そして人と別れる時は「さようなら」

などなど、あいさつには色々なものがあります。

人とのコミュニケーションを図る上で、あいさつとは絶対になくてはならないものですね。

『挨』の意味は押す・打つ・推しはかる・触れる

そして『拶』せまる・近付く、という意味を持ちます。

 

実は禅宗の修行の一つで、お互いが質問をしあうこと『挨拶』と呼んでいました。

師匠が門下の層にどの程度修行が進んでいるかを試したり、僧同士で相手の力量を測るため一方が積極的に攻め込み、そしてもう一方が切り返す…こうしてお互いの境地や力量を測っていました。

『挨拶』にはもともとそういった意味があったのですね。

禅家では「一挨一拶(いちあいいっさつ)」という言葉もあるくらいで、それほどまでにあいさつは大事なものでした。

こんな身近に仏教の言葉があったのは驚きですね。

お互いが質問しあう、これが一般化されて、人と会ったらあいさつするというのが礼儀になったのです。

挨拶は大切ですよね!あいさつで始まり挨拶で終わります!(^^)!

ティオくまもと新市街では様々なサービスを通じて、身体障害・知的障害・精神障害(統合失調症・発達障害・自閉症スペクトラム・てんかん・ADHD・うつ病・双極性障害(躁うつ病)・パニック障害・適応障害・社会不安障害・強迫性障害等)をお持ちの方の【働きたい!!】【就職したい!!】という夢を叶えるお手伝いをさせていただいております。
また、ティオくまもと新市街では、障害者就業・生活支援センター、障害者職業センター、ハローワーク障害者専門部局等と連携し、利用されている方の最適で最短の一般就労実現を目指して、日々支援をしております。

↓お問い合わせ電話番号♪
096-274-8090

↓ホームページからもお問い合わせいただけます♪


↓LINEからもお気軽にお問い合わせください。

資格で踏み出す!
↓独自のプログラムで就職を資格がサポートします♪

クリック(タップ)で拡大します
New

ティオくまもと新市街 の最新の記事

Flow

ご利⽤開始までの流れ

  • 01資料請求

    ティオの詳しいご案内をお送りします。⾒学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。

  • 02⾒学・相談

    実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を⾒てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。

  • 03体験利⽤

    ご⾃⾝のご都合に合わせて体験できます。⾒学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  • 04⼿続き

    利⽤の際には、お住まいの市区町村の役所で⼿続きが必要となります。不安な⽅は同⾏しますので、ご安⼼下さい。

  • 05利⽤開始

    契約⼿続き、利⽤についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら⼀つずつ決めていきます。

Join Us

私たちがお問い合わせ
対応をさせて頂きます!

オンライン相談会・⾒学会・体験のお申し込み・
ご相談は随時受付中です。
ティオのスタッフにお気軽にご相談ください。

Tel

お電話からもお気軽にご連絡ください

受付時間 8:30~17:30/⽉〜⼟曜 ※祝⽇も営業しております

全国に繋がる
就労⽀援ネットワーク

ティオは一般社団法⼈社会福祉⽀援研究機構に加盟しております。 同機構に加盟する就労移⾏⽀援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安⼼してご利⽤ください。 社会福祉支援研究機構
加盟事業所一覧はこちら
社会福祉支援研究機構の
サイトはこちら
地図