ティオ大牟田築町Tel 0944-32-9604
ティオくまもと新市街Tel 096-274-8090
受付時間8:30~17:30/⽉〜⼟曜 ※祝⽇も営業しております
🚢Tio大牟田築町の大イベント⚓
こんにちは。ティオ大牟田築町の廣畑です。今回のイベントは🚢フェリー⚓で
長崎県島原市まで出かけました。
いつもより早い事業所到着ですが、皆さん遅れることなく通所されました。
今回特別に専務も同行していただくことになり、朝礼では参加者に「今回のイベントは日ごろの疲れを癒すこと、リフレッシュすることはもちろんですが、団体行動の大事さを学びながらまた、協調性を
もち、他の利用者さんに思いやりをもって接し、気遣いができるような事を意識して参加していただければと思います。就労にはとても大事なことで、今後皆さんが就職された際も、きっとこのイベントで学んだことが活かせることと思います」と挨拶をされ、皆さんも真剣に話を聞いていました。
朝礼後よいよ出発です!
長洲港から多比良港への45分の船旅です。皆さんワクワクされてました(^o^)/

皆さんフェリーには、普段あまり乗る機会がないので、非日常体験を皆さんそれぞれ楽しんでいました。気候も暑過ぎず🌀潮風🌀が気持ちよかったです。
(∩´∀`)∩

楽しい時はあっという間に過ぎていきます。いよいよ島原市の多比良港に到着です。港に到着したら、ランチランチタイムです。

島原でのランチは名物の🐘具雑煮です。島原名物 元祖具雑煮 姫松屋さんにお邪魔しました。どうして具雑煮が名物なのでしょうか?
一六三七年,島原の乱のとき、一揆軍の総大将であった天草四郎は三万七千の信徒達と籠城の際、農民たちに餅を兵糧として貯えさせ、山や海から色々な材料を集めて雑煮を炊き栄養を取りながら約三ヶ月も戦ったと言われています。
これをもとに文化10年、初代椛屋善衛門が味付けに趣向をこらして生み出したのが具雑煮の始まりと伝えられています。
二代目姫松屋嘉久平により屋号を姫松屋として現代に至っています。




食事が来るまでの間では、水の配膳をされる方、メニュー表を回される方、トイレの場所を教えてあげる方など、専務が言われた、就労することの大事さをしっかり意識しながら、思いやり気遣いをもち
また、皆さんで楽しく会話されていました。良い意味でもとても充実した訓練になったと思います。
先に自分の食事がきたから一人で食べたりすることなく、食事が皆に行き渡ってから「いただきます」と声を合わせ美味しくいただきました。これも思いやりの心とテーブルマナーの訓練にもなります。

その後は、島原城に行き城内を見学しました(^^♪

お城の中は、島原の歴史が詰まってました(^0_0^)
この城は森岳といい、有馬晴信が本陣を構えて佐賀・龍造寺隆信軍を撃破したところです。この瑞祥の地に、五条(奈良県)から入封した松倉重政が島原城を築きました1618年(元和4年)着工、7年の歳月を経て完成。同時に島原城下町も整備したといいます。


楽しい時間もあっという間(T_T) 帰る時間になりましたので、多比良港に戻り、帰りのフェリー旅です。

帰りは皆さん少しお疲れでまったりしていました。さようなら(@^^)/~~~島原、普賢岳⛰


また来ます。
今回の船旅は美味しいご飯を食べ、歴史を感じ、皆さん良い気分転換になったようです。また日頃の
訓練とは違う、相手を思い遣る心を学べた特別なイベントだったと思います。
楽しくていい旅でした。
ティオ大牟田築町 の最新の記事
私たちがお問い合わせ
対応をさせて頂きます!
オンライン相談会・⾒学会・体験のお申し込み・
ご相談は随時受付中です。
ティオのスタッフにお気軽にご相談ください。
-
お気軽に質問・相談できる
窓⼝を⽤意しました -
実際に⾒て、話して
検討してみてください -
オンラインでの
相談を希望の⽅
お電話からもお気軽にご連絡ください
受付時間 8:30~17:30/⽉〜⼟曜 ※祝⽇も営業しております
ティオ大牟田築町
Tel 0944-32-9604ティオくまもと新市街
Tel 096-274-8090
全国に繋がる
就労⽀援ネットワーク
加盟事業所一覧はこちら 社会福祉支援研究機構の
サイトはこちら