ティオ大牟田築町Tel 0944-32-9604
ティオくまもと新市街Tel 096-274-8090
受付時間8:30~17:30/⽉〜⼟曜 ※祝⽇も営業しております
就労移行支援とは?利用条件・流れ・卒業後まで徹底解説
こんにちは!ティオ大牟田築町の岡山です^^
皆さんは就労移行支援についてご存知でしょうか?私も今の職場に就職するまでは全然知らなかったので、ご紹介します(^^♪
「就職したいけれど、ブランクが長くて不安」「病気や障害があって働き続けられるか心配」
そんなときに頼れるのが 就労移行支援 です。
就労移行支援とは?
就労移行支援は、障害や病気のある方が一般企業への就職を目指すために、必要なスキルや準備を行う福祉サービスです。
法律上は「障害者総合支援法」に基づく就労系サービスの一つで、全国の事業所で実施されています。
ポイントは、「就職するため」と「働き続けるため」の両方をサポートすること。
単なる職業訓練ではなく、生活リズムや健康管理、コミュニケーションなども含めて支援します。
利用できる人の条件
以下のような方が対象になります。
- 
精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病などをお持ちの方 
- 
障害者手帳、または医師の診断書等がある方(自治体によって条件あり) 
- 
就労を希望していること 
- 
18歳以上65歳未満 
「手帳を持っていないけど利用できる?」という質問も多いですが、医師の診断書や意見書があれば利用できる場合もあります。詳細はお住まいの自治体に確認しましょう。
利用までの流れ
- 
見学・体験 
 興味のある事業所を見学し、1日または数日間の体験通所を行います。
- 
申請(受給者証の取得) 
 市区町村の福祉課で利用申請を行い、「障害福祉サービス受給者証」を取得します。
- 
契約 
 事業所と利用契約を結びます。
- 
通所開始 
 個別支援計画に沿って、訓練や実習を進めます。
実際の訓練内容
事業所によって違いはありますが、ティオ大牟田築町では以下のような内容です。
- 
PCスキル訓練(Word、Excel、タイピングなど) 
- 
ビジネスマナー(敬語、電話応対、報告・連絡・相談) 
- 
コミュニケーション訓練(ロールプレイやグループワーク) 
- 
生活リズムの安定(通所習慣、体調管理) 
- 
企業実習(実際の職場で仕事体験) 
- 資格取得(事業所内で受検可能な資格や、試験免除プログラムもいくつかご用意してます!)←スタッフ全員、資格サポーター所時しておりますので相談もできます☆彡

卒業後の進路
- 
一般企業への就職(正社員・契約社員・パートなど) 
- 
就労継続支援A型・B型事業所への移行 
- 
状況に応じた別サービスへの利用切り替え 
卒業後も「定着支援」という制度で、最長3年間のフォローを受けられます。
利用のメリットと注意点
メリット
- 
支援員のサポートを受けながら就職活動ができる 
- 
企業実習で職場経験が積める 
- 
体調や生活リズムを整えやすい 
注意点
- 
原則として利用期間は最大2年 
- 
通所が基本なので、自宅から通える範囲の事業所を選ぶ必要がある 
まとめ
就労移行支援は、「就職したいけれど一人では不安」という方にとって、大きなサポートになります。
まずは気になる事業所を見学し、雰囲気やプログラム内容を確かめてみましょう。
あなたの次の一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう♪
↓ホームページからもお問い合わせいただけます♪
↓LINEからもお気軽にお問い合わせください。
ティオ大牟田築町 の最新の記事
私たちがお問い合わせ
対応をさせて頂きます!
                                            オンライン相談会・⾒学会・体験のお申し込み・
ご相談は随時受付中です。
ティオのスタッフにお気軽にご相談ください。
- 
                                                お気軽に質問・相談できる 
 窓⼝を⽤意しました
- 
                                                実際に⾒て、話して 
 検討してみてください
- 
                                                オンラインでの 
 相談を希望の⽅
お電話からもお気軽にご連絡ください
受付時間 8:30~17:30/⽉〜⼟曜 ※祝⽇も営業しております
ティオ大牟田築町
Tel 0944-32-9604ティオくまもと新市街
Tel 096-274-8090
                                                全国に繋がる
                                                就労⽀援ネットワーク
                                            
加盟事業所一覧はこちら 社会福祉支援研究機構の
サイトはこちら


 
								 
								 
								 
								 
                                     
                                         
                                             
                                                 
                                                     
                                                            