こんにちは☆ティオ新大牟田・ティオ築町の平川です♪
朝晩は涼しい日が続いていますが、日中は夏日のところも多くあり、寒暖差の激しさに体調など崩されていないでしょうか?どうか皆様ご自愛くださいませ(^_-)-☆
さて、今日はマネジメントサイクルとも呼ばれている、PDSサイクル(PDCA)が学べるプログラムを実施しました!!
PDSサイクルとは、業務遂行の基本的な流れを大きく表した考え方となり、①PLAN(計画)②DO(実行)③SEE(評価・見直し)といったステップを繰り返すことで、業務精度や習熟度がアップし、より高いレベルの仕事ができるようになる事を目指すサイクルです(^^)v
このマネジメントサイクルは、PDS・PDCA・PDSCA・STPDなど色々と種類がありますが、今日はグループワークを通して、疑似的に体験できるPDSサイクルに挑戦していただきました!!
ゲームのルールは、個々の製品(記号とナンバーが入った150枚のカード)を組み合わせて、セット商品を完成する仕組みです。よりよい計画を立て、与えられた時間内にできるだけたくさんの商品を組み立てるといった内容です。
セット商品として組み立てる際に、A~Eの記号順、数字が若い順、下1桁が0と1は使用できないなどの条件もありますよ~💦ルールをしっかり頭に入れて、レッツトライです💨
①PLAN(計画)・・・グループワークで、どうすれば効率よく正確性の高い、セット商品を数多く組み立てる事ができるのか、目標数値も入れた作業計画書を作成します。
②DO(実行)・・・作業計画書通りにグループで作業を行い、セット商品を作り上げます。
③SEE(評価・見直し)・・・実行した内容を振り返り、反省点や改善点を反映させ、よりよい作業計画書を作成する。
といったサイクルを繰り返し、業務を行う上での効率を下げている要因に気付いたり、仕事の分業と協同の連動の仕方を学ぶ事ができたり、チームによる効果的な仕事の進め方を学ぶ事に繋がりますね☆
今日は同様の手順を2サイクル行い、PDSの手順を実体験していただきました!!1回目は成果が9セットだったのが、2回目は21セット完成されたグループもあり、飛躍的に作業効率が伸びていました!!恐るべし( ̄▽ ̄)PDS・・・
仕事の作業効率だけではなく、正確性、グループワークでの話の進め方、受け止め方、他者と協力し合う姿勢の大切さetc.などたくさんの事を学べた1日となりました!!
参加された皆さん☆お疲れ様でした(^_-)-☆
↓お問い合わせはお気軽にバナーよりどうぞ♪
↓LINEからもお気軽にお問い合わせください、