皆さんこんにちは☆ティオ新大牟田の平川です♬
台風も過ぎ去り、今日の大牟田地方は蒸し暑さが戻り、熱中症の指数も危険レベルとなっていました????
そんな暑い中、ティオでは特別イベント【大人の坐禅会でプチ修業体験????】を開催いたしました!!
座禅とは、姿勢を整える『調身』、呼吸を整える『調息』、心が整う『調心』を基本としたトレーニング法です。
坐禅をすることによって、心が落ち着いたり、安らぎが得られる、集中力が増す、ストレス解消できる、自律神経のバランスを整えるなどなど・・・様々な良い効果が科学的にも立証されているようです(^_-)-☆
今日は大牟田市内にあります、曹洞宗 巨福山(こふくざん)金泉寺(きんせんじ)さんにお邪魔して、本格的な坐禅を体験させていただきました!!
まずは、坐禅を行うにあたり、金泉寺の住職から正しい作法についての説明をしていただきました!!
合掌やお辞儀の仕方、歩き方やご本堂への入り方、座る際の足の組み方、姿勢や呼吸の仕方etc.
とても分かりやすく丁寧な説明で、皆さん熱心に聞き入ってありましたよ~♪
↑ ↑ ↑
叉手(しゃしゅ)といって、歩くときの作法をレクチャー中です☆皆さん表情が真剣ですね????
さて、作法の習得ができたら、ご本堂へ移動して
いざ、坐禅の開始です!!
作法をしっかりとマスターできていますね(^_-)-☆
姿勢も大事です☆
坐禅といえば、眠くなったり、姿勢が悪かったり、心がまとまらなかったりした時に、板のようなもので、肩を打ってもらうことを警策(きょうさく)というそうです。
この警策(きょうさく)は励ましの意味がこめられているようです☆
パシーーンと心地よい音が響き渡り、何だか心が洗われるようでした!!
坐禅を行う本堂の静けさや、心地よい緊張感などが、非日常の気分を味わわせてくれます。普段、あまり姿勢に気をつける習慣がないので、背筋を伸ばして座るだけでも、気持ちがシャキッとするものですね♪
今日は坐禅を通して、作法一つにとっても大切な意味が込められている事や、無になる事の難しさ、大切さなど様々な学びに繋がりました!!
貴重な体験をさせて下さった金泉寺さん、今日は本当にありがとうございました!!
今回の坐禅は皆さんに好評だったので、第2弾を企画したいと思います☆参加された皆さんお疲れ様でした!!
ティオでは様々なサービスを通じて、身体障害・知的障害・精神障害(統合失調症・発達障害・自閉症スペクトラム・ADHD・うつ病・双極性障害・パニック障害・適応障害等)をお持ちの方の、【働きたい!!】【就職したい!!】という夢を叶えるお手伝いをさせていただいております。
また、ティオでは、事業所まで【無料で】送迎を行っております!!
大牟田市内はもちろん、周辺のみやま市、柳川市、荒尾市、南関町等からでもご利用ください!!
※送迎車輛はプライベートにも配慮しておりますので、施設名などは一切入っておりませんのでご安心を!!
見学・体験・ご相談も随時受け付けております!!お問い合わせは0944-85-8715までお気軽にお電話ください!!スタッフ一同お待ちしております☆